もちろん100名城のひとつです。
港からもはっきり見えるお城!
お城からの眺めはさぞかしよさそうです。

目次
平戸城の歴史
平戸港に突き出た三方を海に囲まれた標高約53mの亀岡山に、1704年(宝1)平戸藩5代藩主松浦棟が山鹿流の築城術を用いて築城に着手し1718年(享保3)完成された平山城。この地は、かつて初代松浦鎮信(法印)が1599年(慶長4)に日之嶽城を築いたが、幕府よりの改易を恐れ、1613年(慶長4)自ら城を焼き捨てた経緯のある地である。山頂から海岸線に接する麓まで亀山全体を城域とし、各郭は地形に合わせた不整形な形状で、至る所に山鹿流軍学の複雑な折れを構成している。天守はなく、二の丸乾三重櫓を天守代用とした。明治になり狸櫓と北虎口門(搦手門)を残し城の建物は解体された。1962年(昭和37)本丸沖見櫓跡に三重五階の模擬天守を建て、さらに見奏櫓・乾櫓・地蔵坂櫓・懐柔櫓が復興された。 日本百名城ガイドより

平戸城マップ
現在敷地は公園になってます。とにかくむちゃくちゃ広い!!!


駐車場
駐車場は無料駐車場が3か所あります。一番大きな駐車場は平戸観光交流センターの駐車場。
ここから天守閣は遠いです・・。

台数はP1が101台、P2が20台、P3が7台となっています。
私は平戸港の交流広場の駐車場から徒歩で行きました。
見所
幸橋


昔はお城から城下町にへの往来が船か陸地を迂回するしかなく、不便だったため架けられたそうです。
オランダ船錨
橋を渡ると英国商館遺跡の被があります。現市役所の場所に英国商館があたのでしょうか。
その石碑の向かいになぜかオランダ船の錨が。

でもなぜこれが市役所前に。

北虎口門

現存する唯一の木造建築です。
石垣が歴史を物語っていますね~。野面積みです。
狸櫓(たぬきやぐら)

小さくてかわいい櫓です。
こちらも現存する櫓。
狭間がちゃんとありますね。
ここから天守閣へ行く途中にこんな石碑を発見

真知山薬?
なんと読むのでしょうか。これに関する情報が見つからず・・謎です。
一番上の文字は万象千文字で「真」ということだけは確認できたけど・・
追記
平戸城へ問い合わせたら、答えを教えてくれました。
漢文字で「真如之竟」(しんみょうのきょう)と読み、弘法大師についての石碑ではないかということです。
詳しい文献が残っていないためこれ以上の情報はないそう。
なんでこんなところに、弘法大師??不思議!!!
天守閣


平成に大改築を行い、現在中はゲームや展示などが楽しめるミュージアムとなっています。
櫓を天守に改造ってどうなの・・・
せめて天守閣跡に建ててほしいよ。
というわけで現天守は沖見櫓跡に建っています。
見奏櫓(けんそうやぐら)
天守閣の奥の方の海側に建っている櫓です。



ということは戦国時代ですね。
市営相撲場
城内になぜか相撲場が。両国国技館と同じ釣り屋根でした。撮れてなく残念。

平戸出身だから平戸海。地元愛も感じられてとてもいい名前と思います!
化粧まわしも平戸城!

懐柔櫓(かいじゅうやぐら)
相撲場の向かいにあるのが懐柔櫓。なんとなんとこちらの櫓には宿泊できるのです!!!
https://www.castlestay.jp/
宿泊客は当日に特別城主となり完全貸し切りで特別な体験ができるそう!!
お値段なんと1泊110万円!!!城主になる人すごすぎるっ!!!
福岡空港からリムジン送迎付き、神楽見学、茶道体験などが盛り込まれてるそうです。食事もすごそう。
でもお城に泊まれるなんていいなぁ、城好きの私にとっては夢のよう・・110万あれば叶うのか・・

平戸護國神社
古そうな神社がひっそりとありました。
詳細や案内などは一切なかったので、護國神社という名前、海軍顕彰之碑や陸軍顕彰之碑があったので戦争で亡くなった方を祀っているのでしょう。
石垣
石垣ファンとしては見逃せない石垣があちこちで見られます。

先は塀になっちゃってますけど。
石垣の道が多い。

普段はもっときれいなのかな・・

台風すごい。石垣が多いので見学しながら楽しく歩けます。石垣が好きじゃなければただの道です。枝がすごくて歩きづらかった。
亀岡神社
さきほどの平戸護國神社とはうってかわり綺麗な大きい神社がでてきました。
こちらの燈篭と本殿ともに有形文化財となっています。

乾櫓(いぬいやぐら)
亀岡神社前にある乾櫓。中は案内所?工事中で中に入れず。
2回が自然な感じにガラスが貼ってありますね。こーゆーの好き。
元をちゃんとリスペクトしてるなって感じる。

亀岡公園西口
最後にこの鳥居をくぐって帰りました。
感想
とにかくめちゃくちゃ広い。近所に合ったら間違いなく散歩コース。
疲れました。迷子になるし。
天守が模擬だったなんて残念・・場所も天守跡じゃないのに。なぜ100名城に・・
でも景観はすごくよかった。
歩いたルート
かなり歩いたので歩いた道を辿ってみました。
お城情報
■住所 〒859-5121 長崎県平戸市岩の上町1458■電話 0950222201
■営業時間 4月1日~9月30日 8:30~18:00 10月1日~3月31日 8:30~17:00
■入場料
区分 | 個人 | 団体(30名以上) |
---|---|---|
大人 | 520円 | 410円 |
高校生 | 310円 | 250円 |
小・中学生 | 200円 | 160円 |
リンク
リンク
