五島列島の福江島にある福江城(跡)。
こんなに異国文化が盛んな町にもお城があるって不思議です。
まぁ、日本ですからね。
福江城とは
五島藩主五島氏は江戸初期、それまでの居城であった江川城を焼失して以来、久しく石田陣屋(石田城の前身)で過ごしていた。
幕末になり、五島近海に外国船(いわゆる黒船)が出没し始めると、五島藩は幕府に築城願いを出したが、約半世紀の間築城許可が下りなかった。
しかし幕府はついに嘉永2年(1849)、「海岸防衛を厳重にせよ」と築城許可を下す。
14年の歳月と工費2万両を使って、文久3年(1863)に福江城は完成した。石田の浜にちなみ石田城と通称される。
城郭は、東西160間(約291m)、周囲740間(約1346m)、本丸、二ノ丸、三ノ丸等からなり、築城当時は三方を海で明まれた海城であった。
石垣は、いわゆる野面積みで自然石を聞み上げている。
海防目的で築城された城らしく、各郭の要所には石火矢台場が設けられている。
表門と裏門には門が建てられていたが、今はその礎石だけが残っている。
かつては、城の石垣は外海に面し、波が打ち寄せ、潮風に吹かれる松が風情をそえていた。
黒船のために築城!めっちゃ最新のお城だったのですね~~
築城当時は、日本で唯一、三方を海で囲まれた海城で、幕末期の海上防衛や異国船の来訪に備えるため、城内には台場(砲台)が設けられていました。今となっては城の周囲は埋め立てられ、当時の姿をしのぶのは難しいですが、石垣や石橋のほか、城の裏門である蹴出門(けだしもん)が現存しています。
現在は、本丸跡に県立五島高校があり、毎朝、自転車に乗った高校生たちが城門をくぐって登校する不思議な光景が見られます。また、北の丸跡に五島観光歴史資料館、文化会館、図書館が立ち、二の丸跡には盛成公の隠居所として造られた五島氏庭園(国指定名勝)が当時のまま残っています。
石垣
お堀の石垣が結構高い!
石垣が多く残っていますね。
野面積みです。
門
ここは化粧石ですね。
ここが正門かな~
ここは高校の敷地になっていて、高校生がここを通って通学してるとか。
めちゃうらやましい!!!
水戸の水戸城跡に建つかっこいいお城風の学校も素敵だったけど、ここは本物だもんなぁ
裏門
裏門かな~
石橋がかかってますね。
狭間もあります。
その他
どこだろう?
福江城跡は敷地が広く、高校のほかに図書館や観光資料館、庭園など様々なものがあります。
こうやって歩いても石垣が続いていて、どこを歩いているのかわからなくなる・・
五島観光歴史資料館
敷地内にある観光資料館。
こんな和風な風貌してますが、中身はキリシタン関連の歴史資料館。
福江城一帯が福江市の文化施設になってるんですね。
まとめ、感想
100名城ではありませんが石垣が多く、見ごたえはありましたね。
資料もないのでどこが見所なのかよくわからなかったのが残念でした。
施設情報
福江城
住所 | 〒853-0007 長崎県五島市池田町1-2 |
---|---|
電話番号 | 0959-72-6111(五島市役所) |
休日 | なし |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり(無料・普通車15台・大型バス不可) ※五島観光歴史資料館共通 |
アクセス | 福江港から徒歩約10分 |
五島観光歴史資料館
住所 | 〒853-0018 長崎県五島市池田町1-4 |
---|---|
電話番号 | 0959-74-2300 |
営業時間 | 6月~9月 9:00~18:00(入館は17:30まで) 10月~5月 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休日 | 12月29日~1月3日 ※メンテナンス等で臨時休館する場合あり |
料金 | 一般 300円(団体240円) 小・中・高校生 100円(団体80円) 幼児無料 ※団体は20人以上 ※山本二三美術館との共通観覧券 一般 500円(展示会や企画展示への入館は除く) |
駐車場 | あり |
アクセス | 福江港から徒歩約7分 五島つばき空港からバスで約10分 |
福江城は無料で散策できますが、資料館は有料です。ご注意ください!